
「結婚相談所の費用はどう見ればいいの?」「各社費用が全然違うけど何が違うの?相場は?」など結婚相談所を費用はバラバラで何で判断すればいいか疑問がわきますよね。
167社の相談所を調査した結果、結婚相談所の費用はおよそ20~60万円でした。大分幅がありますが、それは2つのタイプがあることが理由で、失敗しない相談所選びのためにはそのことを理解しておく必要があります。
このページでは結婚相談所のアドバイザーとして働いた経験を持ち、自らも苦労しながら婚活を進めて来た私が、結婚相談所の費用について以下の流れで説明していきます。
- 大手10社の料金比較と、結婚相談所の費用の見方
- 失敗しない相談所選びのための費用の基礎知識
- タイプ別コスパのいい結婚相談所4選
- その他結婚相談所選びのポイントと2つの注意点
- 結婚相談所をコスパよく利用するための4つのコツ
- Q&A|結婚相談所の費用に関してよくある質問
このページを読めば、タイプ別の結婚相談所のおよその費用と、安い費用の結婚相談所の注意点が分かり、納得のいく結婚相談所選びができるようになるでしょう。
<2021年1月最新情報>
一部地域では2度目の緊急事態宣言が出ましたが、各社が感染症対策を万全に行った上でカウンセラー面談やイベントなどを行っています。その中でも、今おすすめの結婚相談所は以下の通りです。
- 「サンマリエ」
⇒仲人型の手厚いサポートを低価格で受けられる結婚相談所
また、オンラインで出会える「婚活サイト」を併用して出会いを増やすことで、理想の相手と出会う確率が上がります。下記の婚活サイトは2021年1月現在も会員数を増やしており、最近特に盛り上がりを見せています。
- 「ペアーズ」
⇒2020年4月からビデオ通話機能が搭載!日本で一番使われている婚活サイト! - 「Match(マッチ・ドットコム)」
⇒とにかく真剣な婚活がしたい30代40代男女にお勧めの婚活サイト!
上記は登録無料なので、外出を控えたい今の時期でも、自宅での出会いを増やすために活用しましょう!
1. 大手10社の料金比較と、結婚相談所の費用の見方
まず結論をお伝えしますと、結婚相談所でかかる費用はおよそ、初期費用5~20万円、月活動費1~3万円、そして1年間の総額は20~60万円ほどです。
結構な幅がありますが、これは167社徹底調査の中で見えてきたおおよその費用です。
また、大手10社の料金がスタンダードな価格帯であることが分かりました。そこで、まずは大手10社の料金を例に、結婚相談所でかかる費用について解説をしていきます。
1-1. 大手10社の料金一覧表
167社の中から代表的な大手の結婚相談所を10社ピックアップし、それぞれの主要なコースの料金を表にまとめてみました。
なお、1年間の総額が高かった順に並べています。
←スマホの方はスクロールできます→
会社名 | 料金 | |||
1. 初期費用 | 2. 月活動費 | 3. 成婚料 | 1年間の総額 | |
IBJメンバーズ (スマートプラスコース) | 240,000円 | 15,000円/月 | 200,000円 | 620,000円 |
WeBCon (男性エクセルコース) | 500,000円 | 10,000円/月 | 0円 | 600,000円 |
サンマリエ (グランマーベルコース) | 180,000円 | 24,000円/月 | 100,000円 | 548,000円 |
NOZZE(ノッツェ) (お見合アシストコース) | 77,500円 | 29,500円/月 | 100,000円 | 511,500円 |
パートナーエージェント (コンシェルジュコース) | 125,000円 | 16,000円/月 | 50,000円 | 367,000円 |
仲人協会 (男性基本1年コース) | 48,000円 | 8,000円/月 | 200,000円 | 328,000円 |
楽天オーネット (プレミアムプラン) | 106,000円 | 13,900円/月 | 0円 | 272,800円 |
zwei(ツヴァイ) (パーソナルサポートプランアクティブ) | 105,000円 | 13,800円/月 | 0円 | 270,600円 |
ゼクシィ縁結びエージェント (スタンダードプラン) | 30,000円 | 16,000円/月 | 0円 | 222,000円 |
エン婚活 (※プランは1 つのみ) | 9,800円 | 12,000円/月 | 0円 | 153,800円 |
【各項目の定義】
- 初期費用:入会時にかかる費用の合計金額
- 月活動費:「月会費」+「お見合い1回実施費用」の合計金額
- 1年間の総額:1年間で”お見合い10回”を行い”結婚できた”際の総額
こうして表にまとめると大手の結婚相談所といえど費用は全く違うのが分かるかと思います。
また基本的に、料金が高いとサービスは良くなる傾向にあると分かりました。
それぞれ、なぜ違うのか、サービスを含めどう選べばよいかについては、2章で詳しくお伝えします。
1-2. 結婚相談所の費用の見方
結婚相談所の費用は、「登録料」「紹介料」「成婚料」などなど..、色々あって分かりにくいですよね。
そこで、結婚相談所の費用の見方について分かりやすくまとめていきます。
色々な費用名がありますが、結局は次の3つのグループに分けることができ、そのようにまとめると整理しやすいです。
1. 初期費用 |
|
2. 月活動費 |
|
3. 成果費用 |
|
上記以外の名目もたまに見かけますが、基本的に1~3のどれかに当てはまります。
また、結婚相談所の料金を比較する時は、1年間活動した場合の上記1~3の総額で比べると比較しやすいです。
2. 失敗しない相談所選びのための費用の基礎知識
代表的な大手10社を比べただけでも、費用に大きな差がありました。どうしてこれほどの差があるのでしょうか?
実は、費用に差のある最大の理由は、タイプの違いにあります。
2-1. 結婚相談所の2つのタイプ|どうしてこんなにも費用に差があるの?
結婚相談所には出会い方のサービス別に、大きく以下の2つがあります。
- 仲人紹介型 :カウンセラーが、最適な相手を紹介してくれる
- データマッチング型:コンピュータが、最適な相手を紹介してくれる
それぞれ、「仲人紹介型」は費用は高い分サポートが手厚い、「データマッチング型」は費用は安い分サポートが手薄という特徴があり、以下のような関係にあります。
それでは、2つのタイプの特徴についてもう少し詳しく見ていきましょう。
「仲人紹介型」の結婚相談所
仲人紹介型とは、担当のカウンセラー(人)が、あなたに最適な相手を紹介してくれるサービスのことで、以下のような特徴があります。
メリット |
|
デメリット |
|
日々多くの人と面談をするカウンセラーが、データには現れないその人の人柄や雰囲気、価値観を踏まえて紹介してくれるため、最終的に結婚に繋がるケースが多い傾向にあります。
仲人紹介型の相談所は、お見合い調整や当日の同席、定期カウンセリングなど、その他のサポートも手厚いことも特徴の1つです。
「仲人紹介型」の相場
1. 初期費用 | 2. 月活動費 | 3. 成婚料 | 【1年間の総額】 |
10〜20万円 | 1.5〜3万円 | 10~20万円 | 45〜60万円 |
「データマッチング型」の結婚相談所
データマッチング型とは、コンピュータが、あなたに最適な相手を紹介してくれるサービスのことで、以下のような特徴があります。
メリット |
|
デメリット |
|
日々進化するデータ分析により、あなたの価値観に合う相手を定期的に紹介してくれます。
データマッチング型の結婚相談所は、人の介在なく、安定してサービスを受けられるため、自分のペースで活動しやすいのも1つの特徴です。
「データマッチング型」の相場
1. 初期費用 | 2. 月活動費 | 3. 成婚料 | 【1年間の総額】 |
5〜10万円 | 1〜1.5万円 | 0~5万円 | 20〜30万円 |
タイプ別おすすめな人
以上の特徴があるため、次のような方は「仲人紹介型」にした方が上手くいくケースが多いです。
◯こんな人には仲人紹介型がおすすめ
- 今まで恋愛に積極的になれなかった人
- 婚活中、いつでも何でも相談できる味方や、応援してくる人がいると思うとホッとする人
- お見合いの調整や、交際中のフォローなど、手厚いフォローがほしい人
また、次のような方は「データマッチング型」で満足いくケースが多いです。
◯こんな人にはデータマッチング型がおすすめ
- どちらかというと恋愛には積極的という人
- 誰かに指示されるより、自分のペースで婚活を進めていきたい人
- いい出会いさえあれば、自分でどんどん婚活を進められるという人
以上を参考に、迷われる場合はそれぞれの無料相談に行き、フィーリングも含めて最終的に決めると失敗なく自分に合ったタイプを選ぶことができるでしょう。
2-2. 結婚相談所の費用とサービスの関係|費用で決めていいの?
2つのタイプの特徴と相場が分かりましたが、ここで、安易に費用の安い相談所を探すのは危険なので避けましょう。
理由は、結婚相談所において「費用が高い=サービス力が高い」の関係が一定成り立つからです。
費用とサービスの関係
下のグラフは、大手10社の費用とサービス力の関係をまとめたものです。
なお、サービスは「会員数」「トータルサポートの徹底度」を中心に総合的に評価しています。
グラフの通り、費用とサービスは全体的におおよそ比例していて、大きくみれば「高い=良い」が成り立ちます。そのため、安易に安いものを選ぶと失敗してまう可能性があります。
例えば仲人紹介型において、安いからと仲人協会を選んだが、サービス力が低くて結局結婚につながらなかった、ということは十分にあり得ます。
なので、2つのタイプの特徴と相場を踏まえ、まずはどちらのタイプかを決め、そのタイプの中で可能な限りサービスの高い相談所を選ぶと失敗が少ないです。
2-3. 結婚相談所が高い理由
例えば仲人紹介型の1年間の総額の相場は45〜60万円でした。
どうしてそこまで高いのでしょうか?その最大の理由は、結婚にいたるまでの徹底したトータルサポートにあります。
徹底した結婚までのトータルサポート
結婚まで道のりは「知り合う」「実際に会う」「交際する」「プロポーズする(結婚)」です。
結婚相談所では、継続してこれら全てのポイントにおいてサポートを受けることができます。また、それ以外の日々の婚活の中でも大切な手助けを行ってくれます。
例えば婚活サイト/アプリや、婚活パーティは、②③に対するサービスですが、①~⑦までトータルで継続的にサポートしてくれるのは結婚相談所だけです。
婚活の手段 | ①計画 | ②知る | ③会う | ④交際 | ⑤結婚 | ⑥定期面談 | ⑦振り返り |
結婚相談所 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
婚活サイト/アプリ | – | ◯ | – | – | – | – | – |
婚活パーティ | – | ◯ | ◯ | – | – | – | – |
また、結婚相談所では上の図の7つの各場面できめ細かいサポートをしてくれます。例えば以下のようなサポートです。
- ① プロのカウンセラーが婚活の年間計画を一緒に立ててくれます
- ② 厳選された相手紹介だけでなく、自分のことも相手にアピールしてくれます
- ③ お互いの日程調整や、場所決め/予約など、手配の全てをカウンセラーが行ってくれます
- ④ デートプランや、プレゼントのことから、ケンカの仲直り方法まで何でも相談にのってくれます
- ⑤ プロポーズについても全面的にサポートしてくれます
- ⑥ 日々の活動を一緒に振り返り、必要に応じて計画の修正も行なってくれます
- ⑦ 婚活でつまづいた時、経験豊富なカウンセラーが一緒に反省を行なってくれます
こうした徹底したトータルサポートで、最も結婚しやすい婚活の手段となっているためどうしても費用は高いのです。
2-4. 費用をかければ結婚できるということ?
必ずしもそうとは言えませんが、「データマッチング型」より「仲人紹介型」の方が一般的に結婚しやいことからも、確かに費用をかければ結婚できる可能性は高まると言えます。
また、自分磨きのセミナーや、服や美容院・床屋に費用をかける人と、そうでない人とでは、費用をかけた人の方が結婚しやすいです。
ただし、どんなにお金を費やしていいサービスを得ても、自分が活動しなければ可能性は0なので、その点はしっかり意識しておきましょう。
無理のない範囲である程度の費用をかけ、全てを相談所任せにせず、しっかり活動していけば結婚の可能性はぐんと上がります。
(参考)Q:恋愛に自信はない方で、予算が30万円未満の人はどうすればいいの?
仲人紹介型の費用を用意するのが厳しい場合は、データマッチング型で頑張りましょう。
データマッチング型は恋愛に積極的な人におすすめとお伝えしましたが、恋愛に奥手な人ももちろん大勢登録しているので安心して下さい。
ただし、自ら行動を起こさないといけない場面は多いので、いつも以上に積極的に行動することを心がけましょう!
また、上手くいくコツとしては以下を意識するといいです。
- 他の人の数倍行動する意識で婚活する(とにかく一人でも多くの人と会いましょう!)
- 視野広く、理想にこだわりすぎない(可能な限り多くの人を受け入れましょう!)
- 恋愛相談はカウンセラーを徹底的に使う(恥ずかしいことありません、とにかく頼りましょう!)
特に2つ目はカギとなります。
理想の異性の中で自分を好きになってくれる一人を探すのと、自分を求めてくれる異性の中で自分が好きになれるかもしれない一人を探すのとでは、後者の方が圧倒的に努力が結果に直結します。
幸せな結婚のためと思い、是非前向きに行動していきましょう!
3. タイプ別コスパのいい結婚相談所4選
以上を踏まえ、タイプ別にコスパのいいおすすめ結婚相談所4社紹介します。
なお、多くの皆さんにおすすめできるように167社のうち「全国に広く店を出している」結婚相談所の中から今回は選んでいます。
仲人紹介型でコスパのいい相談所2選
- コスパが圧倒的にいい・・『IBJメンバーズ』
- コスパがいい・・・・・・『NOZZE(ノッツェ)』
データマッチング型でコスパのいい相談所2選
- コスパが圧倒的にいい・・『楽天オーネット』
- とにかくコスト重視・・・『ゼクシィ縁結びエージェント』
以上の4社について、順に紹介していきます。
3-1. 仲人紹介型でコスパのいい相談所2選
婚活において味方がほしい、一人で進めるのは何となく不安かもという方には、サポートの手厚い「仲人紹介型」をおすすめします。
徹底したトータルサポートで、より確実に結婚することができます。
「IBJメンバーズ」のコスパが圧倒的にいいですが、近くに店舗がない場合は「NOZZE(ノッツェ)」もおすすめなので検討してみて下さい。
IBJメンバーズ
『IBJメンバーズ』は最大の会員数を誇る協会である、日本結婚相談所連盟(IBJ)が直接運営する大手の結婚相談所で、仲人型の徹底したサポートで50.8%という高い成婚率実績(※)をもっています。
大手の中でも成婚率がかなり高い理由は、協会だからこそのノウハウ、仲人・データ・検索型全てを備えた7つの豊富な出会いのスタイル、そしてプランニングからお見合い・交際中までの、徹底サポートが本当の意味での婚約のときまでずっとあることです。
費用は少し高めですが、それだけの価値ありです。お金を払ってでも確実に結婚したい人には是非おすすめたい1社です。また、お見合い料は無料なので、活動もしやすいです。
※IBJメンバーズの成婚率:退会者のうち、結婚が決まって退会する人の割合
IBJメンバーズの基本データ
運営会社 | 株式会社IBJ |
会員数 | 約5.7万人 |
全国支店数 | 10店舗 |
形式 |
|
1年間の総額 (スマートプラスコース) | 620,000円 |
費用内訳 |
|
1年あたりの出会える人数 | 最大240人 |
IBJメンバーズ公式ページ:
https://www.loungemembers.com
NOZZE(ノッツェ)
『NOZZE』はサポートが手厚く、また充実したサービスがウリの大手の結婚相談所です。代表的な協会である良縁ネット(Rnet)とも提携しているため、約4万人の会員と繋がることができます。
お見合いアシストコースであれば、毎月必ず専任カウンセラーから3~5名のお相手を紹介してくれるので、継続して婚活を進めることができます。
また、パーティが多いのも特徴で、出会いのチャンスを多く提供してくれます。
NOZZEの基本データ
運営会社 | 株式会社 結婚情報センター |
会員数 | 約4万人 |
全国支店数 | 21店舗 |
形式 |
|
1年間の総額 (お見合いアシストコース) | 511,500円 |
費用内訳 |
|
1年あたりの出会いのチャンス | 最大72~96人 |
NOZZE公式ページ:
http://www.nozze.com/
3-2. データマッチング型でコスパのいい相談所2選
出会いのチャンスさえあれば自分で進めていける、という方が満足いくケースの多いのが「データマッチング型」です。
「楽天オーネット」が圧倒的にコスパがよくおすすめですが、とにかくコストを抑えたいという方には「ゼクシィ縁結びエージェント」も料金の割にサービス力が高いので検討してみて下さい。
楽天オーネット
『楽天オーネット』はその名の通り楽天が運営する結婚相談所で、大手という安心感と抜群の知名度から会員数は非常に多く4万人を超え、新規入会者数は年2万人以上と、婚活を始めるみんなの入口といっても過言ではない相談所です。
そのせいか、結婚に悩むという人だけでなく、結婚を意識し始めたという人も入会しやすく、「この人結婚相談所いらなそうなのに」といういわゆる美男美女が比較的多い傾向にあります。
また、データマッチング型の中で「会員数」「サポート力」のレベルは圧倒的に高くいのでコスパがとてもいいです。お見合い料が無料なので、気兼ねなく活動できるのもポイントです。
楽天オーネットの基本データ
運営会社 | 楽天株式会社 |
会員数 | 4.6万人 |
全国支店数 | 40店舗 |
形式 |
|
1年間の総額 (プレミアムプラン) | 272,800円 |
費用内訳 |
|
1年あたりの出会いのチャンス | 最大198人 |
<楽天オーネットの注意点>
楽天オーネットの「公式ページ」は情報が少なすぎて知りたいことが解決しないという声が多数ありました。
そこで下記ページに料金プラン・サービス内容・口コミを公式より詳しくまとめたので、興味がある方はチェックしましょう。
「楽天オーネットの全て|特徴から120%使いこなすためのコツまで」
※また、楽天オーネットの無料体験を予約したい方は、予約前に「診断テスト」を受けておきましょう。
サービス内でどんな人とマッチングできるのか2分でわかるテストになっていて、この診断結果があると無料体験のときにより深い話を聞くことができます。
無料診断テストはこちら:https://onet.co.jp
ゼクシィ縁結びエージェント
『ゼクシィ縁結びエージェント』は、結婚情報誌で有名な「ゼクシィ」などを運営するリクルートが手掛ける結婚相談所です。
「ゼクシィ縁結びエージェント」は「会う」ことにこだわったサービスを提供していて、紹介数は月16名と大手の中でもトップクラスで、また8割の人が1ヶ月以内に「実際に会う」ことを実現しているという高い実績を持っています。
1年間の総額は20万円前後とデータマッチング型の中でも「安い」結婚相談所で、それでいてこれ程のサービスが受けれるので十分にコスパはいいです。
ゼクシィ縁結びエージェントの基本データ
運営会社 | 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ |
会員数 | 1.7万人 |
全国支店数 | 20店舗 |
形式 |
|
1年間の総額 (スタンダードプラン) | 222,000円 |
費用内訳 |
|
1年あたりの出会いのチャンス | 最大192人 |
ゼクシィ縁結びエージェント公式ページ:
https://zexy-en-soudan.net
4. その他結婚相談所選びのポイントと2つの注意点
タイプ別におすすめを紹介しましたが、自分の地域には店舗がなかったり、自分自身で最適の1社を探したいという方もいるかと思います。
そこで、結婚相談所選びの際のポイントと注意点を簡単にご紹介いたします。
4-1. 結婚相談所選びの際の注目ポイント
相談所選びで失敗しないために注目すべきポイントは「必ずチェックすべきこと」と「あるといいもの」の2つに分けることができます。
それぞれ順に説明します。
必ずチェックすべきこと
以下の3つは婚活の成功に大きく影響してくるので、必ず確認しましょう。
- 店舗エリア:平均1回/1〜2ヶ月の頻度で通うことになります。近くに店舗はありますか?
- 会員数:少ないと、いくらサポートがよくてもいい出会いはありません。会員数は多いですか?
- 会員の質:年齢、年収、居住地など、自分の条件内の会員は十分にいそうですか?
あるといいもの
以下は必ず必要ではないですが、あると助かるものなので、できる限り確認しましょう。
- サポート:同じタイプでもサポート内容は様々です。あなたに必要なサポートはついてますか?
(例:婚活計画作成、プロフィール作成、無料相談、お見合い同席、定期カウンセリング、交際中アドバイス、成婚後フォロー) - 会員検索サービス:自分で会員から相手を探すサービスです。プラスであると非常に役立ちます。
- 休会制度:海外出張になった場合、病気になってしまった場合など不測の事態の際に役立ちます。
※サポートの手厚さの見極め方
特にサポートの手厚さの違いが分かれるのが「プロフィール作成」「お見合い同席」「定期カウンセリング」があるか/ないかです。
私の経験上、この3つを確認するとサポートの手厚さを見極めやすいです。
4-2. 注意点①:成婚率で比較しないこと
よく「成婚率の高さで比較しましょう」という話を聞きますが、それは間違いです。
成婚率は、そもそも次の2つを理由に比較のできない情報だからです。
- 「成婚」の定義がそもそも各社違う
- 「成婚率」の計算方法が各社違う
確かに、成婚率はその相談所の実力を知る上では参考になるのですが、比較には使えないので、無料相談の時などに直接確認し、最終的にそこで決めていいか判断そする際に参考にすることをおすすめします。
成婚率で見る相談所の実力の高さ
なお、無料相談の際に成婚率でその相談所の実力を判断する場合の基準は以下です。よろしければ参考にして下さい。
- 成婚退会者を「退会者」で割る場合:成婚率50%以上であれば実力は高いと言える
- 成婚退会者を「会員数」で割る場合:成婚率20~25%以上であれば実力は高いと言える
ただし、「会員数」で割る場合、会員数が少ない結婚相談所は有利になるので、あわせて会員数が十分にいるかも確認しましょう。
4-3. 注意点②:口コミ情報を重要視しないこと
結婚相談所選びをする際に、口コミ情報がとても気になりますが、口コミ情報を重視することはおすすめしません。
理由は、結婚相談所は出会いの運と縁、そして会社以上に担当者との相性で、満足度があまりに大きく変わってしまうからです。そのため同じ相談所でも、人によって満足できる・できないが非常にはっきり分かれます。
そのため、最後は口コミではなく、無料相談に行ってあなたが感じたことを頼りに決めることをおすすめします。
ちなみに、ネット上の口コミはうまくいかなかった人が現実以上に悪く書いたり、反対に広告のために嘘の口コミが投稿されていることもあるので注意しましょう。
5. 結婚相談所をコスパよく利用するための4つのコツ
決して安くない結婚相談所、可能な限り費用を抑えて活動できないものでしょうか?
費用を抑えるとまではいきませんが、最大限に相談所のメリットを引き出して、コスパよくお得に利用するコツがあります。以下に4つ紹介します。
- 担当者とはしっかり親しくしておくこと
- 写真にはちゃんとこだわること
- 高望みをしすぎないこと
- お見合い無料のコースを選んでおくこと
上記おすすめの結婚相談所に入会後は、この4ポイントを意識しましょう。
5-1. 担当者とはしっかり親しくしておくこと
担当者とはしっかり親しく接して仲良くなりましょう。
担当者と仲良くなるために
- 紹介してもらったら、イマイチでも感謝の気持ちを表す
- アドバイスに反発せずにいったん受け止める
- 紹介された人にはなるべく積極的に会うようにする
親密でないと相談してもらえない、ということにはなりませんが、プロとはいえ人間ですから、担当者の中でも優先順位がつくことがあります。
例えば、あなた好みの異性が入会してきた時に、あなたの印象が強く残っていれば、あなたに真っ先に紹介してくれるかもしれません。
親しくなることで担当者のサポートを勝ち取りましょう。
合わなければ我慢せずに!
ただし、担当者と合わなければ、我慢することは禁物です。スタッフが多数いるところであれば変更してもらうことも可能ですので、「相談したいのに、しにくい…」ということがあれば我慢せずに担当変更を依頼しましょう。
過去には以下のような理由で担当変更する方がいらっしゃいました。
- 異性のアドバイザーだと少しやりにくい
- 自分よりキラキラした方だとやりにくい
- 結婚を急かしてくるようでやりにくい
高いお金を払っているわけですから、以上のように気になるところがあれば遠慮せずに担当変更を検討しましょう。
直接店舗の責任者などに電話をしてもいいですし、以下のようなメールを送ってもいいでしょう。
いつも大変お世話になっております。
会員の◯◯と申します。
現在、ご担当の◯◯様には非常に熱心にご支援をいただいていますが、
正直なところ、同世代の方に結婚の相談をすることに少し抵抗を感じております。そのため、私より一回り世代が上のアドバイザーの方にもお話を聞きたいと考えております。
大変お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
こういった依頼をしても、結婚相談所もは、一生懸命あなたの婚活成功に向けて動いてくれるので、気軽に相談しましょう。
5-2. 写真にはちゃんとこだわること
結婚相談所で、写真の良し悪しは成功を左右するといっても過言ではありません。
写真が悪いせいで実際にお見合いの申し込みがほとんど来ない方もいらっしゃいます。
結婚相談所の中には、綺麗な写真を撮ってくれるサービスがついているところもありますが、メイクをプロにお願いするなど、写真にもライバルと差つけるためにとことんこだわって行きましょう。
相手からの申し込みを受け付けるのは無料です。相手からの申込数が増えればそれだけサービスを利用することができるのでお得です。
5-3. 高望みをしすぎないこと
正直、結婚相談所ではたくさんの方から選べますが、異性も同じ状態です。
そのため、高望みばかりしていると、なかなか相手にしてもらえず、ずるずると婚活が長引き、月活動費が予定より多くかかってしまった..ということはよくあります。
きちんと自分を客観的に見つめ、高望みをしずぎず、可能な限り早くに結婚相手を探せるようにしましょう。
5-4. お見合い無料のコースを選んでおくこと
結婚相談所での一つの成功の秘訣は「とにかく実際に会う」ことです。
お見合い料10,000円などというコースを選んでしまうと、例え入会費、成婚料は安くても積極的に活動した結果、当初の予算より余計に費用がかかってしまったということはよくあります。
気兼ねなく積極的に活動して、短期的に婚活をおえ、月活動費を節約できるようにするためにも、お見合い料が無料のコースをなるべく選んでおきましょう。
なお、ご紹介した4社のうち『NOZZE(ノッツェ)』のお見合いアシストコースは、お見合い料が無料でないので注意しましょう。お見合い料を0円にしたい場合は『IBJメンバーズ』を選ぶようにしましょう。
6. Q&A|結婚相談所の費用に関してよくある質問
ここでは、結婚相談所の費用の話をした時によく頂く質問をまとめます。よくある質問は以下です。
- 1. 結婚までの平均活動期間は?
- 2. 結婚までの平均のお見合い人数は?
- 3. お茶代の相場は?
- 4. 女性と男性で料金相場に違いはあるか?
- 5. 年齢の違いによって料金相場に違いはあるか?
- 6. 中小の結婚相談所の相場は?
- 7. 「インターネット型」の相談所は、安いですが選んで大丈夫ですか?
- 8. 正直恋愛には自信がないのですが、それでも結婚できますか?
- 9. 結婚相談所以外の婚活手段はありますか?
それでは1つずつお答えします。
6-1. 結婚までの平均活動期間は?
私の経験上、およそ1年です。
これは結婚相談所のサポートの質によっても、それ以上にその人自身の意欲と行動量、そして運によっても全く変わってくる話なのであくまで参考です。
なので費用を考えるときは「1年活動した場合の総額」を計算するのがよいでしょう。
6-2. 結婚までの平均のお見合い人数は?
私の経験上、およそ10人です。
こちらも先ほどの質問と同じであくまで参考です。中には初めてお見合いした人と幸せな結婚をする人もいれば、多いケースだと50人近くの方とお見合いする人も稀にいます。
なので費用を考えるときは「お見合いを10回した場合」で計算するのがよいでしょう。
自分は異性のタイプについて我儘な方だ、と自覚のある方はもう少し多く見積もってもよいかもしれません。
6-3. お茶代の相場は?
初めてのお見合いでは、お茶代を男性が全額負担するケースがほとんどです。
エリアにもよりますが、一般的なカフェの場合は1000~2000円、ホテルなどのリッチなカフェの場合は2000~3500円です。
2回目以降の食事などは、普段のデートと同じと思って下さい。男性が多めに出すのがよいですが、無理と見栄は禁物です。お金の価値観も結婚に大切なポイントで、特に結婚相談所に登録している女性はそのことをしっかり理解してくれています。
6-4. 女性と男性で費用相場に違いはあるか?
結婚相談所によっては、女性の費用が1~2割ほど安いところがあります。
また、たまに半額以下など極端に女性と男性との費用に差がある相談所がありますが、そうした相談所は集客に困っている場合が多いので、女性であれ男性であれおすすめはしません。
6-5. 年齢の違いによって費用相場に違いはあるか?
プランとして、年齢別に価格差を出している相談所もありますが、ほとんどの場合大きな差にはなりません。
プランの料金設定以上に、月活動費の総額による違いの方が大きく、やはり若い方の方が早くに結婚しやすい傾向にあるため、結果的に総額が安くおさまるケースが多いです。
6-6. 中小の結婚相談所の相場は?
サービス内容によっても、エリアによっても様々ですが、大手と比べると比較的に安い傾向があります。
特徴としては、大手以上に、中小の相談所は費用で良い悪いを判断できないケースが多いので、しっかり調べること、そしてまずは無料相談に行ってみることがより大切になってきます。
6-7. 「インターネット型」の相談所は、安いですがおすすめですか?
結婚相談所には、仲人紹介型、データマッチング型に加え、「インターネット型」というタイプもありますが、私は併用目的以外では基本的におすすめはしません。
以下、特徴を説明します。
インターネット型とは、自分で、最適な相手を検索するサービスのことで、以下のような特徴があります。
メリット |
|
デメリット |
|
一言でいえば、婚活アプリと同じようなサービスです。ただし、結婚相談所の会員であるため、婚活アプリと比べて結婚に真剣な方が圧倒的に多いです。
サポートはほぼ無いため、結婚相談所としてこのサービス単体で行っているところは少ないですが、エリアによってはそうした結婚相談所も存在します。
メインのサービスに加え、付加価値としてこの機能がついている分には是非おすすめしたいのですが、インターネット検索型をメインで行う結婚相談所は、併用目的以外では基本的におすすめはしません。
「インターネット型」の相場
1. 初期費用 | 2. 月活動費 | 3. 成婚料 | 【1年間の総額】 |
1〜5万円 | 0.5〜1.5万円 | 0~1万円 | 10〜15万円 |
6-8. 正直恋愛には自信がないのですが、それでも結婚できますか?
そういった方も結婚相談所では多くの人が結婚できています。ただし、やはり努力は必要です。
また、結婚相談所では以下のようなことがよく起こる下記のようなすれ違いを重視すると成功率が高まります。
女性は同世代の男性を、男性は年下の女性を求めることが多く、すれ違いが起こるのです。
このすれ違いを理解し、高望みしすぎず、理想にこだわりすぎず、自分の相場を正しく理解しそれに応じて婚活をすれば、結婚相談所で結婚できる可能性はぐんと上がります。
理想の異性の中で自分を好きになってくれる一人を探すのと、自分を求めてくれる異性の中で自分が好きになれるかもしれない一人を探すのとでは、後者の方が圧倒的に努力が結果に直結します。
6-9. 結婚相談所以外の手段はありますか?
代表的な婚活手段は以下の通りです。
婚活の手段 | 出会える異性の人数 | 出会える異性の質 | 相場費用 | |
女性 | 男性 | |||
結婚相談所 | ★★★★☆ | ★★★★★ | 15~60万円/年 | 20~60万円/年 |
婚活サイト/アプリ | ★★★★★ | ★★☆☆☆ | 0~3.6万円/年 | 2.4~6万円/年 |
婚活パーティ | ★★★☆☆ | ★★★★☆ | 1000~5000円/回 | 4000~8000円/回 |
自治体の婚活イベント | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 2000~5000円/回 | 3000~7000円/回 |
街コン | ★★☆☆☆ | ★★★☆☆ | 1000~3000円/回 | 6000~8000円/回 |
相席居酒屋 | ★★☆☆☆ | ★★☆☆☆ | 無料~1500円/2時間 | 7000~10000円/2時間 |
合コン | ★☆☆☆☆ | ??? | 無料~3000円/回 | 5000~円/回 |
他の手段は結婚相談所と比べ、参加者の結婚に対する真剣度が低いので真剣に結婚を目指すなら結婚相談所が最短ルートです。
ただし、コストも安く、多くの方が結婚相談所と並行して使っているのが婚活アプリです。「騙されるな!婚活アプリ・サイトを102個比較してわかったおすすめ6選」でアプリについてまとめているので参考にしてみてください。
7. まとめ
以上、結婚相談所の費用についてお伝えしてきましたがいかがでしたか?
結婚相談所には2つのタイプがあり、それぞれ費用が異なるので、まずはタイプを知ることが大切でした。その上で安さだけでなく、サービス力も確認して相談所を選べば、失敗なく納得のいく相談所が見つかります。
なお、このページで紹介した結婚相談所は以下の通りです。
「仲人紹介型」でコスパが圧倒的に高い
https://www.loungemembers.com
「仲人紹介型」でコスパが高い
http://www.nozze.com/
「データマッチング型」でコスパが圧倒的に高い
https://onet.co.jp
「データマッチング型」でよりコストを重視
https://zexy-en-soudan.net
あなたにとっての納得のいく結婚相談所が見つかり、婚活が上手くいくことをお祈りします!
容姿にはあまり自信がなかったので、会ってがっかりされるのも怖く、中身を見てくれる方というつもりで盛れた写真を載せていませんでしたが、本当に機会もないと思ったので、奮発してプロのメイクさんと写真屋さんで撮っていただきました。
すると、今までが嘘みたいにお見合いの依頼がバンバンくるようになりました。その中の一人と先月婚約しました。