
「エン婚活エージェントの評判ってどう?」「安いけど本当に出会えるの?」など、結婚相談所の『エン婚活エージェント(以下:エン婚活)』について気になっていませんか?
『エン婚活』は、使い方によってはおすすめできる婚活サービスですが、注意点やデメリットもいくつかあるので、しっかり理解しておくことが大切です。
このページでは、結婚相談所のアドバイザーとして働いた経験を持ち、167社を調査してきた筆者が、『エン婚活』の評判について以下の流れで説明していきます。
このページを読めば、『エン婚活』のメリットとデメリットがわかり、『エン婚活』を利用すべきかどうか、スッキリと判断できるでしょう!
<2021年3月最新情報>
一部地域では2度目の緊急事態宣言が出ましたが、各社が感染症対策を万全に行った上でカウンセラー面談やイベントなどを行っています。その中でも、今おすすめの結婚相談所は以下の通りです。
- 「サンマリエ」
⇒仲人型の手厚いサポートを低価格で受けられる結婚相談所
オンラインのお見合いもあり、専任のスタッフに立ち会ってもらうことも可
また、オンラインで出会える「婚活サイト」を併用して出会いを増やすことで、理想の相手と出会う確率が上がります。下記の婚活サイトは2021年3月現在も会員数を増やしており、最近特に盛り上がりを見せています。
- 「ペアーズ」
⇒2020年4月からビデオ通話機能が搭載!日本で一番使われている婚活サイト! - 「Match(マッチ・ドットコム)」
⇒とにかく真剣な婚活がしたい30代40代男女にお勧めの婚活サイト!
上記は登録無料なので、外出を控えたい今の時期でも、自宅での出会いを増やすために活用しましょう!
<総評>エン婚活は3ヶ月間試してみるのはアリ!
『エン婚活』は、転職などの人材サービスを展開するエン・ジャパンが2016年に始めた結婚相談所サービスです。
結婚相談所と婚活サイトの中間のサービスのイメージで、成婚率22.3%と業界内でも高く、大手が運営するので安心感があります。
しかも、“他の結婚相談所の会員と格安で出会えるサービス”であるため、以下のようにサブとして併用するのがおすすめです。
←スマートフォンの方はスクロールできます→
婚活サービス | 利用目的 |
「結婚相談所」をすでに 利用している方 | 出会いのチャンスを広げる ために併用する |
「婚活サイト」をすでに 利用している方 | 独身者しかいない安心の サイトとして利用する |
いずれの場合も、いきなり長期間利用することを考えるのでなく、全額返金保証のある3ヶ月間利用してみてから本格的に利用するかどうか決めることをおすすめします。
このページでは、『エン婚活』の特徴について詳しく紹介していきますが、メインで使う「結婚相談所」や「婚活サイト」も探しているという方には、以下のように会員が多いサービスをチェックしておきましょう。
メインで使う「結婚相談所」をお探しの場合
結婚相談所サービスとして、『エン婚活』をメインで利用することはおすすめしません。会員数が少なく出会いのチャンスが少ないからです。
これから相談所を探す方には、出会いのチャンスの多い結婚相談所をおすすめします。
なお、結婚相談所の詳しい探し方については「大手結婚相談所11社を徹底比較!料金別にわかるおすすめランキング」を参考にしてみてください。
メインで使う「婚活サイト」をお探しの方
また、婚活サイトをメインとして利用するのなら、婚活に真剣な会員が多くて、料金も安いところがたくさんあります。
なお、料金も手頃な婚活サイトから始めたいという方は「102個の中から10個厳選!安全な婚活サイトおすすめ総まとめ」も参考にしてみてください。
会員数も多くて安心度も高いおすすめサイトをまとめています。
1. 登録前に知っておくべきエン婚活の注意点
『エン婚活』は果たしておすすめなのか、その真実を探るために口コミや、サービス内容を徹底的に調べました。その結果、下記の注意点が見えてきました。
エン婚活の注意点まとめ
- 会員数が少ない…
- サポートは手厚くない
- 利用できるエリアが限られている
登録前に知らないと損することですので、それぞれ順に紹介します。
1-1. 会員数が少ない…
『エン婚活』は2016年に始まったサービスだけあって、会員数は他の結婚相談所に比べてまだまだ少ないです。
以下は他の結婚相談所との会員数の比較です。
会員数の比較
期待していたほど出会えない…と感じてしまう人は少なくないようで、ネットにもそういった声がありました。
1-2. サポートは手厚くない
『エン婚活』は、料金が安いだけあって、他の結婚相談所で受けられるようなサポートを受けられません。
特にオンライン完結の体制なので、他の相談所のように実際に店舗に行って直接サポートを受けることはほとんどありません。
専属のコンシェルジュが付きますが、電話やメールでの対応になります。
引用:エン婚活公式ページ
結婚相談所を使うメリットの1つが、実際に対面で担当者からサポートを受けられることや、あなたの人柄・雰囲気に合わせた婚活戦略を立ててくれることです。
『エン婚活』は自社のサービスを「結婚相談所サービス」と言っていますが、実の中身はどちらかというと自分で進めなければいけない「婚活サイト」に近いです。
他の相談所と同じサポートを受けられると思って入会すると期待ハズレで終わる可能性があります。
婚活サポートとして動画講座もあるが…
『エン婚活』には婚活講座を動画で視聴できるサービスがあります。自分で学習するタイプで、第三者からの個別的なアドバイスなどはないです。
講座の内容は、例えば以下の内容は充実はしています。ただし、動画だけでは不安という人は対面のサポートの受けれる相談所を選ぶ方が無難です。
引用:エン婚活公式ページ
1-3. 利用できるエリアが限られている
なお、『エン婚活』は利用できるエリアが限られています。
以下のエリア以外は利用できないので注意して下さい。(※他のエリアは会員がいなくて出会いを保証できないから)
引用:エン婚活公式ページ
残念ながら自分のエリアがないという方は、「大手結婚相談所11社を徹底比較!料金別にわかるおすすめランキング」を参考に結婚相談所を探してみてください。
1章まとめ:注意点を見ると正直おすすめできないが…
ここまでの注意点を見ると、『エン婚活』は使うべきでないのでは?と思う方もいるかもしれませんが、そんなことはありません。
徹底して調査してみると、「他の結婚相談所の会員に格安で出会えるサービス」であるため、使い方によってはおすすめできることがわかりました。
さらに、3ヶ月ある返金保証期間の間だけでも使ってみることになんのデメリットもありません。また、返金保証については次章でもお伝えします。
- エン婚活の公式ページはこちら:https://en-konkatsu.com/
2. エン婚活は格安で他社の会員に出会えるサービスだった!
『エン婚活』について調査してみると面白いことがわかってきました。
それは、『エン婚活』は言ってしまえば格安で他の結婚相談所、特に『パートナーエージェント』の会員と出会える仕組みになっていたということです。
どういうことか、以下の流れで具体的に説明していきます。
- まずはエン婚活のサービスについて紹介
- エン婚活で出会える会員はパートナーエージェントとほぼ同じ
- 検証!本当に中身はほぼパートナーエージェント会員なのか?
- エン婚活の料金は圧倒的に安い
- ただし、サポートはオンライン上のみ
それでは順にお伝えします。
2-1. まずはエン婚活のサービスついて紹介
まずはじめに『エン婚活』の基本的な出会いのサービスについてお伝えします。
『エン婚活』のサービスの大きな特徴は、2つのプラットフォーム(=2つの会員サイト)があることです。そのため、それぞれの会員にコンタクトを取り、出会うことができます。
このうちの1つは『エン婚活』独自の会員サイトで、もう1つは「コネクトシップ」という複数の結婚相談所からなる会員サイトになっています。
※コネクトシップとは?
『パートナーエージェント』が運営する複数の結婚相談所や連盟が会員を共有するシステムのことで、会員数の少ない相談所でも出会いのチャンスを広げることができます。
ただし、提携している相談所の全会員が参加しているわけではなく、まだまだ利用人数は少ないようです。正確な人数は不明ですが、現在会員は8,000~9,000人ほどらしいです。(※電話問い合わせより)
エン婚活には2つの出会い方がある
『エン婚活』では、コンピュータがおすすめの相手を毎月6名選んでくれる「紹介」と、自ら気になる人を探して申し込みする「検索」の2つの方法で相手と出会うことができます。
「紹介」「検索」はそれぞれ以下の人数で毎月紹介を受ける/申し込みをすることができます。
合計すると毎月16人の相手に申し込みできることになるので、年間で最大192人と知り合うことができます。
これが『エン婚活』のサービス全体像になります。
2-2. エン婚活で出会える会員はパートナーエージェントとほぼ同じ
また、『エン婚活』の2つのプラットフォームには次のような特徴があります。
- エン婚活会員のほとんどが実はパートナーエージェント会員
- コネクトシップにはパートナーエージェントも参加している
それぞれ順に補足します。
①エン婚活会員のほとんどんが実はパートナーエージェント会員だった
実は『エン婚活』の会員サイトの中身は、ほとんどが『パートナーエージェント』の会員です。
『エン婚活』はサービス開始の早い段階から『パートナーエージェント』と提携し、会員を共有することで、会員を多く見せていました。
そうした背景もあり、実は今もなお『エン婚活』の本会員は少なく、そのほとんどが『パートナーエージェント』の会員なのです。
実際に以下のような口コミもありました。


※引用:2ch(5ch)
②コネクトシップにはパートナーエージェントも参加している
コネクトシップには『パートナーエージェント』も参画しています(※正確にはコネクトシップを運営しているのがパートナーエージェント)。
そのため、こちらのサービスや出会える会員についも基本同じです。
そのため、『エン婚活』で出会える会員はほぼ『パートナーエージェント』と一緒なのです。
2-3. 検証!本当に中身はほぼパートナーエージェント会員なのか?
それは本当か?と思ったので検証してみることにしました。
検証方法はシンプルに会員プロフィールを比べるというものです。
すると、確かにほぼ一緒であることがわかりました!
ご覧の通りほぼ一緒です。(『エン婚活』の会員データが2019年11月のものなのに対し、『パートナーエージェント』は2018年4月のものなので、若干の差は出てしまいます)
つまり、『エン婚活』で出会える会員のほとんどは、『パートナーエージェント』で出会える会員であるということが言えそうです。
2-4. エン婚活の料金は圧倒的に安い
そんな『エン婚活』は、結婚相談所サービスの中でもかなり料金が安く、特に『パートナーエージェント』と比べるとその料金は半分以下になります。
エン婚活とパートナーエージェントの料金比較
←スマートフォンの方はスクロールできます→
料金項目 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() (コンシェルジュコース) |
初期費用 | 9,800円 | 125,000円 |
月活動費 | 12,000円/月 | 14,000円/月~ (エリアによって異なる) |
成婚料 | 0円 | 50,000円 |
1年間の総額 | 153,800円 | 343,000円~ |
※こちらの料金はすべて税抜価格となっています。
しかも、『エン婚活』では『パートナーエージェント』とほとんど一緒の会員と出会えるため、大きな違いはサポートがあるかないかくらいです。
エン婚活とパートナーエージェントのサービス比較
←スマートフォンの方はスクロールできます→
サービス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() |
出会える会員 | ほぼ同じ | ほぼ同じ |
サポート | △ | ◎ |
つまりは、サポートがいらないという人にとっては、『エン婚活』は『パートナーエージェント』の会員と格安で出会えるサービスと言えるのです。
また、『パートナーエージェント』の会員は、高いお金を払って登録する人が多いので、真剣な人はより多いはずです。
2-5. ただし、サポートはオンライン上のみ
繰り返しになりますが、料金が安い分『エン婚活』のサポートに過度な期待はできません。
結婚相談所にはコスト重視の「データマッチング型」と、サポート重視の「仲人紹介型」という2つのタイプがありますが、『エン婚活』はそのうち「データマッチング型」の相談所に当てはまります。
データマッチング型と仲人仲介型を比較
←スマートフォンの方はスクロールできます→
サービス | データマッチング型 | 仲人仲介型 |
紹介相手を探してくれるのは? | コンピュータ | 人 |
サポート | △ | ◎ |
料金 | ◎ | △ |
『エン婚活』では、「専任のコンシェルジュ」がつきサポートを行っていくスタイルになります。
コンシェルジュとのやりとりは、すべて電話やメールで、対面での相談は基本できないため、「データマッチング型」の相談所は「仲人型」に比べてサポートが薄いと感じてしまうかもしれません。
しかし、婚活におけるサブ的な利用法であれば、サポートは薄くても格安で出会いのチャンスが広がるメリットは大きいと言えます。
もしも、サポート重視の結婚相談所を希望するなら?
100以上の相談所をリサーチしましたが、サポート重視なら『IBJメンバーズ』の一択です。婚約まで、徹底的にサポートしてくれます。
サポート重視の結婚相談所について、もっと詳しく知りたい方は、「大手結婚相談所11社を徹底比較!料金別にわかるおすすめランキング」でサポート内容を比較しています。
結論:コスト重視で選ぶなら3ヶ月間試してみる価値アリ!
1章でもお伝えしたように会員数が少ないため、『エン婚活』をメインで利用し、婚活することは基本的におすすめしません。
ただし、『パートナーエージェント』の会員と出会えるお得なサービスでもあるので、メインとの併用で利用する分には良いでしょう。
また、基本的に店舗を持たない『エン婚活』は、面談にいかずともWEBからの登録だけで手軽に完了できるため、試しやすいとうのもメリットです。
エン婚活には全額返金保障もある
また、『エン婚活』には3ヶ月間で出会えなかった場合の全額返金保証制度があります。
適用条件も、毎月紹介される6名のうち、毎月最低1人にはお見合いを申し込むという内容で、そこまで難しくはありません。
ただし、1人でもお互いに「会いたい」という意思表示をした場合は適用されないので、「いい人とマッチングしたら返金は諦めよう」くらいの気持ちで、3ヶ月試してみることをおすすめします。
エン婚活の公式ページはこちら:https://en-konkatsu.com
3. エン婚活は婚活サイトと比べてどう?
ここでは、結婚相談所サービスである『エン婚活』と、婚活サイト(マッチングアプリ)を比較した場合について見ていきたいと思います。
2種類の婚活サービスを比べてみると、以下のような特徴がわかります。
エン婚活と婚活サイトを比較
←スマートフォンの方はスクロールできます→
項目 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 婚活サイト |
会員数 | △ | ◎ |
料金 | △ | ◎ |
会員の特徴 | 独身者のみ | 既婚者もいる |
婚活サイト(マッチングアプリ)と比較して、『エン婚活』の最大のメリットは、入会時に「独身証明書」や「年収証明」の提出が必須なことです。
会員数が少なくても、料金が婚活サイトに比べて高くても、とにかく独身の人しかいない安心できる婚活サービスがいいという方には『エン婚活』はおすすめです。
ただし、実際にたくさんの人に出会えるかはわからないので、まずは3ヶ月間試してみるようにしましょう。
3-1. 真剣会員の多い婚活サイトもおすすめ!
良い相手に出会いたいけれど、婚活にかける料金はできる限り抑えたいという方もいるかと思います。
そういった方には、結婚に真剣な会員が100万人以上も登録している婚活サイト(マッチングアプリ)もおすすめです。
特に『マッチドットコム』や『ユーブライド』は、女性も有料のため以下のようなサイクルが生まれており、結婚意識の高い男女が多く集まっています。
また、『マッチドットコム』や『ユーブライド』にも、「本人証明書」「独身証明書」「学歴証明書」「年収証明書」などの証明書を提出する機能もあるので、婚活サイトの中でも安心して利用することができます。
任意ですが、相手が提出しているかわかるので安心です。
エン婚活と婚活サイトを比較
←スマートフォンの方はスクロールできます→
項目 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 婚活サイト |
証明書 | 必須 | 任意 |
入会金 | 9,800円 | 0円 |
月額利用料 | 12,000円/月 | ~4,490円/月 |
さらにここからは、婚活におすすめの『マッチドットコム』と『ユーブライド』についても詳しく紹介しておきます。
3-2. 20代~30代の真剣婚活におすすめ!:マッチドットコム
『マッチドットコム』はアメリカで始まったサービスで、世界での会員数は25か国1,500万人を超えており、日本での会員数も180万人を超える最大級の婚活アプリです。
その特徴は何と言っても安心のセキュリティにあります。身分証の提出はもちろん、収入証明、勤務先証明、卒業証明などの提出も求められ、嘘をついて加入することは不可能です。
また、ほとんどのマッチングアプリは、女性は無料で利用できますが、『マッチドットコム』は男性も女性も有料会員にならないと利用することができません。
つまり、本気で結婚相手を探している会員数がNo.1の婚活アプリなのです。
マッチドットコムの会員分布図
20代~30代が中心です。全体的に婚活に対して真剣に考えている人が多いです。
なお、200人の口コミを元に「200人の口コミと評判でわかった『マッチドットコム』のリアルな実態」をまとめているので、不安な方は参考にしてみてください。
マッチドットコムの基本データ
←スマートフォンの方はスクロールできます→
運営会社 | Match.com, L.L.C. |
累計会員数 | 187万人(日本国内) |
料金 | 4,490円~(1ヶ月プラン)/1,690円~(12ヶ月プラン) |
無料情報 | 登録・相手検索まで無料 |
その他 | 半額で利用する方法もあり! |
対応OS | 【Web】【iOS】【Android】 |
3-3. 婚活真剣度No.1!20代後半~40代前半が中心:ユーブライド
『ユーブライド(youbride)』は、結婚相談所や婚活パーティーなども運営しているIBJグループが提供しているマッチングアプリです。多くの人がここで出会い、結婚しています。
なぜなら、“婚活を意識したピーアール”で結婚意識の高い男女が圧倒的に多く集まっているからです。(実際に使ってみて、結婚願望が強い人(言い方を変えると焦っている人)が一番多い印象でした。)
そういったこともあり、過去5年間だけで1万人以上の人が『ユーブライド』で結婚をしています。
しかも、成婚退会した会員の約6割が、登録から3か月以内に結婚相手を見つけているのも驚きです。
ユーブライドの会員分布図
図のように結婚を意識して活動する人が多いです。年齢幅も広く、20代後半から40代前半を中心に多くの世代の方が活動しています。
なお、『ユーブライド』についてもっと詳しく知りたい方は「危険!300人の口コミと評判でわかったユーブライド6つの注意点」を参考にしてみてください。
ユーブライドの基本データ
←スマートフォンの方はスクロールできます→
運営会社 | 株式会社Diverse |
累計会員数 | 2,074,524人 |
料金 | 4,300円~(1ヶ月プラン)/2,400円~(12ヶ月プラン) |
無料情報 | 登録・相手検索まで無料 |
その他 | 有料会員からメッセージがあった場合は、無料でメッセージ交換できる |
対応OS | 【Web】【iOS】【Android】 |
4. まとめ
以上、『エン婚活エージェント』のメリットやデメリットについてお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
『エン婚活』は、会員数こそは少ないですが『パートナーエージェント』の会員と格安で出会えるサービスとなっているため、メインと併用して使うにはおすすめです。
ただし、本当に出会えるのか不安なポイントもありますので、まずは3ヶ月間お試しをしてから本格的に利用するか決めるようにしましょう。
あなたにマッチした婚活サービスを見つけて、理想の結婚が叶うことを心から願っています。